土曜日, 7月 01, 2006

Google Videoで米国立公文書館所蔵のフィルムを閲覧できる試験サービス

「Google Video」で米国立公文書館所蔵のフィルムを閲覧できる試験サービス


米Googleと米国立公文書館は,
同館が所蔵する歴史的記録フィルムのディジタル化とオンライン提供に関して
非排他的な提携を結んだ。

Googleが米国時間2月24日に明らかにしたもの。

両者はオンライン・ビデオ配信のパイロット・サービスを同日立ち上げた。


 研究者や一般ユーザーは,Googleのテレビ番組検索サービス「Google Video」の
National Archives Video」カテゴリあるいは国立公文書館のWebサイトを介して,
幅広い分野の記録的映像やドキュメンタリといったフィルムにアクセスできる。


 パイロット・サービスでは,103本のフィルムを公開する。
1894年にスペインのジプシーの踊りを記録した映像,第2次世界大戦のニュース映画,米航空宇宙局製作のドキュメンタリなどが含まれる。


 Googleと国立公文書館は,オンライン提供するフィルムの拡充を図る。
また,同館所蔵の原書についても,インターネットで公開することを検討中だという。



◎関連記事■7周年を迎えた米Google,テレビ番組検索サービス「Google Video」の強化などを発表米Google,テレビ業界重鎮のインタビュー収録を「Google Video」で無償公開米Google,「Google Video」で一般投稿ビデオの検索・視聴を可能に米Google,著作権を問われない書籍を「Google Print」で全文検索・閲覧可能に米Google,米英学術機関と蔵書のデジタル化で協力米AOL,往年の人気テレビ番組を無料でネット配信する「In2TV」を開始へ 米Yahoo!や米Adobeなど,欧米機関と書籍のデジタル化に関するコンソーシアムを結成「米消費者のメディア利用手段に変化,オンデマンド化が進む」,米調査

[発表資料へ]

普通のニュースですが、内容はすごいでしょー、費用がいくらかかるんでしょ?